長崎市池島港 2001年に炭鉱が閉山するまで「九州最後の炭鉱」として沢山の炭坑夫やその家族が暮らしていた長崎県の池島。2005年に市町村合併で旧西彼杵郡外海町から長崎市に編入されたが、長崎市街地から車で1時間掛けて...2015.12.29長崎市
長崎市池島・郷地区 最盛期には人口8000人が暮らした炭鉱の島・池島。力仕事の炭坑夫達の労をねぎらう夜の街も当然ながらあった訳だが、高台の社宅がずらりと並ぶ街の中心から外れ、港へ向かう県道の脇に伸びる谷間に下る細道に入っ...2015.12.28長崎市
長崎市池島・新店街通り 軍艦島に続く「炭鉱の島」として観光客の注目ににわかに浴びている、長崎市(旧西彼杵郡外海町)の池島。しかし観光客が泊まれる施設も殆ど無く、唯一宿泊可能なのが高台の社宅群の最も北側にある長崎市営「池島中央...2015.12.28長崎市
長崎市池島・かあちゃんの店 九州最後の炭鉱、長崎県の池島は最盛期には8000人近い人口を誇っていた「炭鉱の島」だったが、2001年に閉山するやいなや人口は激減。今では160人程度しか住んでおらず、過疎化の深刻さが目立つ。 ...2015.12.28長崎市
長崎市池島の8階建て社宅廃墟 2001年に閉山した「九州最後の炭鉱」、長崎県の池島にはかつて炭鉱マンとその家族が暮らしていた社宅がそこかしこに廃墟となったまま放置されているが、最も象徴的な風景が島の西側にそびえる一際大きな「8階建...2015.12.28長崎市
長崎市長崎・池島の団地廃墟群 長崎市中心部から北西30キロの洋上に浮かぶ「池島」は有名な軍艦島と並んで「炭鉱の島」として栄えた島で、2001年に閉山するまで九州最後の炭鉱として現役で稼働していた事もあり、島には放置された炭鉱住宅(...2015.12.28長崎市
長崎市軍艦島 長崎港から南西に17.5キロ離れた「端島」。旧長崎県西彼杵郡高島町に属し、現在は長崎市の一部。明治から昭和の時代までに海底炭鉱で栄えた周囲1.2キロ、面積0.063平米しかないこの小さな島に昭和49(...2015.12.27長崎市
香川郡直島精錬所 岡山県側の宇野港から頻繁に出ている直島行きのフェリーに乗ると、既に港から見えている香川県・直島。特に島の北側からのアプローチで船上からこの島を眺めると、公害の影響ですっかり禿山に荒れ果てた、「アートの...2015.12.26香川郡
香川郡直島・草間彌生の南瓜 「アートの島」として国内外にその存在が知れ渡り観光客が多数訪れる香川県の直島にふとしたきっかけで足を運ぶ事となった。とは言え半日ばかり島でレンタサイクルを借りて一周するだけで、美術館関係は殆どすっ飛ば...2015.12.26香川郡
南城市久高島 沖縄本島東南端、南城市(旧知念村)の沖合に浮かぶ東西に細長い離島「久高島」。世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として登録されている斎場御嶽に久高島の遥拝所がある通り、琉球神話における最高の聖域...2015.01.29南城市
南城市アーヂ島 沖縄本島南部、南城市(旧玉城村)仲村渠にある謎の小島。国道331号沿いからも案内看板が出ているので何か観光資源でもあるものかと思ってやってくると、訳の分からない道を通って行かなければならない上に、よう...2015.01.29南城市
豊見城市瀬長島 那覇空港の滑走路のすぐ南側に隣接している瀬長島。周囲1.8キロしかなく徒歩で回れるくらい小さな島で、沖縄本島とは海中道路で直結しているので車で直接来られる島だ。那覇空港を離発着する飛行機が間近に見られ...2015.01.28豊見城市
島嶼部八丈島国際観光ホテル オリエンタルリゾートと並んで、かつて八丈島がリゾートアイランドとして栄えていた事を示す大型ホテルの廃墟が大賀郷地区にある。「八丈島国際観光ホテル」という名称で、その外観はそばを走る都道216号線沿いか...2014.11.12島嶼部
西之表市種子島のケンタッキーフライドチキン 遠隔離島に住まう人々にとって、本土の人間からはあって当たり前に思えるようなものでも、海に隔たれた島では珍しく貴重なものである例は少なくない。我々が鹿児島県の種子島を訪れた時の事だ。鹿児島港からやってく...2014.03.14西之表市
呉市おいらん公園 かつて風待ち港の遊郭として栄えた御手洗港と瀬戸内海を見下ろす高台に「おいらん公園」と名付けられた公園がある。眺めの良い高台にずらりと並ぶ墓石群。傍らに置かれた石碑の碑文によると、急傾斜対策工事の最中に...2014.03.05呉市
呉市若胡子屋跡 江戸時代から北前船の風待ち港として栄えた大崎下島の御手洗港には、享保9(1724)年から開かれ、今も御手洗港で唯一建物が残る待合茶屋。御手洗港で最も大きな町屋で、天井に屋久杉が使われていたりと贅の限り...2014.03.05呉市
呉市大崎下島・御手洗遊郭 瀬戸内海に浮かぶ大崎下島は市町村合併で広島県呉市の一部になっている。呉の中心市街地から「とびしま海道」と呼ばれる陸路で地続きになったこの元離島にある御手洗という地区にはかつて「おちょろ舟」と呼ばれた遊...2014.03.05呉市
唐津市唐津・高島 佐賀県唐津市の沖合に浮かぶ「高島」は、御多分にもれず地方の離島にありがちな過疎化と高齢化に悩む島である。しかしこの島目掛けて全国から「宝くじ当籤祈願」を求めて渡ってくる観光客が多く、島内にある「宝当神...2014.03.05唐津市
松江市大根島・船の墓場 島根県松江市、旧八束町の中海に浮かぶ「大根島」にあるという船の墓場を一目見ようと思いやってきた。松江側から大根島に入ってすぐの入江集落の海岸沿いに廃船が二隻ほど沈められ半身を晒したまま朽ち果てている。...2014.03.05松江市
志摩市渡鹿野島 三重県志摩市の的矢湾に浮かぶ「渡鹿野島」、その手の愛好家には誰の耳にも届く程有名な島である。江戸時代に大坂と江戸を行き来していた廻船が風待ち港として立ち寄った島で、はしりがね(把針兼)と呼ばれる遊女達...2014.03.04志摩市