川越市川越・一番街商店街 埼玉県屈指の超有名観光地として不動の地位にある小江戸・川越市の「一番街商店街」。俗に言う「蔵造りの町並み」とはこの商店街に沿った街並みを意味しており、今もなお江戸時代に建てられた重厚な蔵造りの家並みが...2016.11.15川越市
美馬郡貞光中央商店街 徳島県内陸部の吉野川流域には「うだつの町並み」で知られる街が有名な脇町の他にも「貞光」という街があり、2005年に市町村合併で美馬郡つるぎ町の一部となっている貞光町の中心にあたる「貞光中央商店街」沿い...2015.12.30美馬郡
津山市津山三十人殺しの集落 岡山県北部における中心都市「津山市」と言えば、国民的バンド「B'z」の稲葉浩志の地元である事と並んで「津山三十人殺し」と呼ばれる津山事件の舞台としての知名度も高い。戦前の昭和13(1938)年に起きた...2015.12.26津山市
和歌山市田ノ浦漁港 和歌山市の奥和歌浦にある2つの漁村のうち東側にあるのが田ノ浦という地区。雑賀崎と同じく急峻な崖下に開けた集落で狭い路地に住居が密集している独特の街並みが見られる。廃墟化したホテル魚又楼などが並ぶ高台の...2015.11.05和歌山市
和歌山市雑賀崎漁港 鄙びた昭和の景勝地、和歌山市の奥和歌浦・雑賀崎に赴くと、高台の上には見事に廃墟と化したホテル太公望、そこに隣接する生ける廃墟ホテル「七洋園」などが並んでおり見た目にも凄まじいが、そこから南側に開けた山...2015.11.05和歌山市
糸魚川市筒石集落 平成の大合併で糸魚川市の一部となっている旧能生町の東端部に位置する筒石集落と言えば、北陸本線(現・えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)の地底駅がもっぱら有名で鉄道マニアも珍スポ愛好家もこぞって見に行...2015.08.10糸魚川市
糸魚川市筒石の舟屋群 トンネルの中の「地底駅」がある事でよく知られる糸魚川市の筒石地区。集落の外れの国道8号と並行する海岸沿いにびっしりと打ち捨てられた木造建造物が延々と連なっている。交通量も多く危険な国道の縁を恐る恐る歩...2015.08.10糸魚川市
那覇市壺屋やちむん通り 那覇市壺屋付近は終戦後に最初に接収が解かれた地域で、琉球王国時代から焼物の街としての歴史があったこの土地に陶器職人が戻りいち早く戦後の復興が進められたという。今では「やちむん(焼物)通り」という石畳が...2015.01.28那覇市
八頭郡落折集落 鳥取県八頭郡若桜町、兵庫県との境に近い山奥に残る「落折集落」は平家の落人伝説が語り継がれている場所で、この集落の住民は全て「平家」姓を名乗っている。墓地には平経盛の墓、そしてさらに集落の奥に平経盛隠棲...2014.06.24八頭郡
大和郡山市大和郡山・洞泉寺遊郭 金魚の町として知られる奈良県大和郡山市。ここに奈良県内にあった数少ない遊郭のうち二ヶ所が固まっていた。うち一つは近鉄郡山駅近くの東岡町。そしてもう一つは近鉄とJRの両駅の間にある洞泉寺町。ここの遊郭跡...2014.06.23大和郡山市
勝山市勝山・湊遊郭 福井県奥越地方に属する勝山市、一般的には恐竜博物館が有名な所だが、かつては九頭竜川沿いの舟運が盛んで河港近くには遊郭もあったという土地で、どんなものかと見にやって来た。えちぜん鉄道の勝山駅から市街地は...2014.06.21勝山市
秋田市土崎港 かつて北前船の寄港地として栄え、現在も秋田県を代表する港湾となっている「土崎港」にふらりとやってきた。昔は遊郭まであったという街の痕跡を見る為だったが、現在も現役の港町だけあってスナック街なんかも結構...2014.06.18秋田市
佐渡市宿根木 佐渡島の最南端に位置する集落「宿根木」。北前船の寄港地として早くも江戸時代から栄えていた港町で、狭い土地に百軒以上もの集落が形成され、高い技術力を誇る船大工がこしらえた木造建築群が今も残る古くからの原...2014.03.08佐渡市
斜里郡知床・ウトロ地区 日本最北の秘境・知床半島へ至る国道334号線をずんずん進んでいくと一番最後にある集落が斜里町の「ウトロ」という地区だ。京都のウトロとは全くの無関係。アイヌ語で「その間を我々が通る所」、ウトゥルチクシと...2014.02.10斜里郡
八重山郡船浮集落 八重山諸島・西表島の西部、奥西表と呼ばれる秘境中の秘境にある「船浮集落」は、同じ西表島の中で陸続きになっているにも関わらず集落は陸路で繋がっていない。その為集落へ行くには対岸の白浜港から定期船に乗るし...2014.02.08八重山郡
島尻郡在所集落 物件情報 絶海の孤島・南大東島で唯一の集落。島の人口1400人余りの大部分が、島南西寄りの在所集落で生活している。日常的な買い物はAコープや数ヶ所ある個人商店で可能だし、飲食店の類は存外多く、昼...2014.02.03島尻郡
品川区品川浦の船溜り 古くから東海道品川宿があった品川区北品川には、江戸時代の漁師町だった頃の品川の風情を保つ「品川浦」と呼ばれる船溜りが今も残っている。現在も屋形船や釣り船が数多く係留されている岸壁沿いに何軒も船宿が営業...2011.12.08品川区