銭湯

習志野市

鷺沼温泉

千葉県習志野市に銭湯マニア垂涎の地などと言われる「鷺沼温泉」という場所がある。京成津田沼駅からも結構離れた国道14号(千葉街道)沿いにある銭湯だが、昭和8(1933)年の創業時から80年以上同じ建物で...
所沢市

狸 自然乃湯

所沢市の小手指にちょっと変なスーパー銭湯があるので是非入ってきて欲しいとタレコミが入り、現地に足を運ぶ。西武池袋線小手指駅から徒歩20分程離れた国道463号線沿いに「狸 自然乃湯」なるスーパー銭湯があ...
横浜市鶴見区

寛政町

JR鶴見駅からひと度乗ってしまうとこの先は工場と海しか無いだろうと先入観を抱かせる京浜工業地帯の足、鶴見線沿線を行くと鶴見駅から5つ目の「安善駅」北側一帯に広がるのが横浜市鶴見区寛政町。この川崎・鶴見...
昭島市

都営中神アパート

立川の西隣にある昭島市、戦時中軍需工場が出来て人口が増え、戦後は工業団地を誘致して人口が増え今に至るという北多摩屈指のブルーカラータウンというだけあって、そうした世帯を受け入れる都営住宅がやたらと多い...
京都市

京都タワー名店街

世界中から年がら年中観光客が押し寄せる古都京都の玄関口、JR京都駅の真正面にそびえている、まさに京都のランドマークと言うべき「京都タワー」。足元の京都タワービル・京都タワーホテルも含めて東京五輪と同じ...
神戸市

大日商店街

阪急神戸線春日野道駅の北東側に東西に伸びる「大日商店街」。かつて川崎製鉄の企業城下町として高度経済成長期に大勢の労働者世帯で賑わっていた地域で、春日野道商店街以外にもそこかしこにアーケード商店街が広が...
鳴門市

鳴門・林崎遊郭

淡路島から大鳴門橋を渡って渦潮が巻く鳴門海峡を渡った先が徳島県鳴門市。大塚製薬の創業地(徳島本部)と同社が経営する巨大美術館がある事で知られる街だが、鳴門の市街地には林崎、岡崎と二ヶ所も遊郭が存在して...
長崎市

館内町・唐人屋敷跡

江戸時代、鎖国中の日本で出島と共に長崎において外国人の居留が認められていたのが館内町にあった「唐人屋敷」。オランダ人は出島に、華人はこの場所に集められていた。今も「福建会館」といった中華建築が残ってい...
柳井市

柳井・新天地

山口県柳井市と言えば江戸時代からの海上交通の要衝として白壁の町並みが立ち並ぶ事で知られる古い街だが、観光客が散策するエリアから東側に外れた一画に「新天地」といういかにもな地名の場所がある。しかもここは...
下関市

下関新地

下関駅から北に徒歩10分程の場所に「新地町」及び「新地西町」という地名が残っている。ここもかつては下関市内各所にある元遊郭が前身で、明治時代から続く港町の古い歓楽街として荒くれた船乗り達を相手にする芝...
大田区

六郷温泉

東京都区内最南端にあたる鉄道駅、京浜急行六郷土手駅近くにある銭湯「六郷温泉」。電車の窓からもレトロな佇まいの銭湯の煙突が見えて、気になっていたので途中下車して風呂に入りに行った。さすがに日本最大級のホ...
杉並区

高円寺・小杉湯

高円寺北口の庚申通り商店街から外れた路地裏にある銭湯「小杉湯」。昭和8(1933)年創業という地元ではかなりの老舗になる銭湯で、狭い路地に面した入口には立派な唐破風の屋根、屋久杉の欄間が取り付けられて...
草津市

滋賀の草津温泉

草津温泉と言えば、群馬県の山奥にある天下の名湯、湯もみや湯畑で有名なあの草津温泉。関東では有名かも知れないが、いざ関西にやってくると草津温泉が群馬ではなく「滋賀県にある」と本気で勘違いしている人々がい...
富山市

富山・観音湯

富山駅近くにある古めかしい佇まいの銭湯「観音湯」の建物が気になって足が止まった。昭和5(1930)年よりこの土地で創業して80年、戦災で建物が一度焼けてしまっているので、現在の建物は昭和25(1950...
佐野市

佐野・おばな湯

関東三大大師の一つに数えられ新年の時にはとりわけ初詣客で賑わうという栃木県佐野市の佐野厄よけ大師。その境内から墓地を挟んだ向こう側に黙々と黒い煙を挙げる煙突が…一瞬「焼き場?」と勘違いしそうになったが...
瀬戸市

瀬戸・蛭子湯

窯業の街・瀬戸市の古い中心市街地には年代物のレトロ銭湯が何軒かある。そのうちの一つ「蛭子湯」を末広町商店街の裏の路地で見つけた。これはかなりご立派な三階楼である。だが残念ながらだいぶ前に廃業してしまっ...
大阪市浪速区

大阪・金比羅温泉

JR大正駅を降りてしばらく駅前の住宅地を抜けると木津川に架かる大浪橋があり、そこを超えると浪速区に入る。大浪橋を渡った先の所に「金比羅温泉」と書かれた一軒の銭湯があった。決して駅からも近くもなく、周囲...
今治市

今治ラヂウム温泉

今治市の中心市街地にそびえる戦前建築の銭湯。昭和2(1927)年築で、戦時中激しい空襲に見舞われて壊滅状態になった今治市の中でも奇跡的に戦災を免れたレトロモダンな外観の建物で、三角屋根の本館、ドーム屋...
多治見市

多治見・衛生湯

多治見市の旧市街地、広小路にある銭湯跡。西ヶ原遊郭などもあり昔は栄えていた広小路通り沿いにあり、レトロな佇まいもそのままに潰れてしまったままの銭湯の建物が残っている。かなりの老舗で明治13(1880)...
別府市

別府・梅園温泉

別府駅前のアーケード商店街から外れた所にある何だか怪しげなレトロ飲食街の通り「梅園通り」。大分の郷土料理が食べられる「二十八萬石本店」など様々な居酒屋やスナックなどが密集する狭い路地の奥に古めかしい土...
タイトルとURLをコピーしました