鉄道

川崎市川崎区

八丁畷駅前の踏切

物件情報 京急川崎駅のすぐ隣にある八丁畷駅、京急本線とJR南武支線が交わる駅ながらも利用者も少なく閑散とした駅前風景が広がっている場所だが、駅前に京急線の踏切が横切っており街並みを南北に分断している...
大阪市東住吉区

百済貨物ターミナル駅

物件情報 大阪市東住吉区今林、JR大和路線東部市場前駅に程近い場所にあるJR貨物「百済貨物ターミナル駅」。戦後になってからの昭和38(1963)年に開業している貨物駅だが、再開発で閉鎖された梅田貨物...
大阪市東淀川区

井高野駅

物件情報 2006年12月に開通した大阪市営地下鉄8番目の路線「今里筋線」は唯一都心を走らず、大阪市東部の今里筋などを走り、大阪市最北東端にある東淀川区井高野地域までを繋げている珍妙な路線で、そのた...
高石市

伽羅橋駅

物件情報 大阪府高石市に「南海高師浜線」というマイナーな盲腸線が存在している。日露戦争時に俘虜収容所だった土地がその後陸軍宿舎として使われていたものを高級住宅地として再開発、そのアクセス経路として整...
大阪市淀川区

東淀川駅

新大阪駅から僅か700メートルしか離れていない場所にあるJR京都線(東海道本線)の「東淀川駅」。昭和15(1940)年に開業して以来75年以上使われている古い平屋建て駅舎は都会のそれとは思えないテンシ...
大阪市淀川区

田川踏切

大阪市淀川区に「日本一低いガード下」と噂される場所があると小耳に挟んで現地を訪れた。場所はJR塚本駅北側、淀川区田川北三丁目および三津屋南三丁目の間にある東海道本線から分岐し山陽新幹線と並行する「北方...
大阪市北区

北梅田地下道

「大阪駅周辺における最後の一等地」とされ、現在再開発事業が進められているJR大阪駅北側の旧梅田貨物駅(梅田北ヤード)を中心とする再開発地域、その地下を東西に通る全長200メートルの「北梅田地下道」。1...
中野区

都立家政駅

東京の私鉄の中でもひたすらマイナー路線に甘んじている「西武新宿線」に都立家政駅という駅がある。始発の西武新宿駅から数えて7つ目、野方と鷺ノ宮の間に位置する当駅は昭和12(1937)年の駅開業時は府立家...
鹿嶋市

長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅

日本広しと言えども、やはり何もない田舎であればある程、地元の駅の名前を無駄に長くしてみたりして世間の注目を浴びようとする傾向がある。そんな例の一つが茨城県鹿嶋市を走る「鹿島臨海鉄道」の「長者ヶ浜潮騒は...
市原市

世界一大きなトイレ

千葉県市原市の五井駅から房総半島の内陸部を抜け、いすみ鉄道と接続する上総中野駅との間を結ぶローカル鉄道「小湊鉄道」に乗って片道約1時間、同じ市原市の内陸部に位置する飯給(いたぶ)駅で降りると、トタン張...
佐倉市

ユーカリが丘

東京都心からも遠く離れた千葉県佐倉市に「ユーカリが丘」という珍妙なネーミングのニュータウンがある。京成本線で上野や日暮里から1時間近くも掛かる、お世辞にも通勤便利とは言えない距離にもありながら、197...
松戸市

幸谷駅

JR常磐線・武蔵野線が交差する松戸市の新松戸駅前には千葉県有数の超絶ローカル鉄道の一つである「流鉄流山線」の幸谷駅がある。常磐線馬橋駅と当駅、それから流山までを結ぶ全長5.7キロ、全6駅しかない同線の...
川越市

安比奈線廃線跡

新宿歌舞伎町と埼玉県川越市を結ぶ西武新宿線、その終点である本川越駅の一つ手前にある「南大塚駅」から、今はもう使われていない「西武安比奈線」という路線が枝分かれしている。元々は入間川の砂利採取の為に大正...
川崎市川崎区

小田栄駅

2016年3月26日に「川崎区小田栄に南武線の新駅が開業」という情報を聞きつけて現地を訪れた。南武線とは言うが、川崎と立川を繋ぐ南武線本線ではなく、尻手と浜川崎を繋ぐ「浜川崎支線」にまさかの新駅が出来...
横浜市鶴見区

海芝浦駅

京浜工業地帯の通勤者と工場貨物を運び続ける都会の秘境路線「鶴見線」の真打ちと言えば海芝浦駅の存在である。鶴見線の中でも途中の浅野駅から分岐する海芝浦支線のドンツキにある終着駅で、駅がある埋立地はその全...
横浜市神奈川区

踏切寺・遍照院

横浜市神奈川区、JR・京急新子安駅から程近い場所にある寺院「遍照院」は室町時代からの歴史を誇る古刹でもあるが、別名「踏切寺」とも呼ばれるちょっと変なお寺としても知られる。 というのも、新子安あた...
横浜市神奈川区

神奈川駅

「都道府県名を冠する鉄道駅」がその都道府県の県庁所在地を代表するターミナル駅である法則は全ての都道府県に当てはまる訳ではない、という事を如実に示してくれるのが京浜急行線の「神奈川駅」の存在。 グ...
横浜市神奈川区

東横フラワー緑道

東急東横線の2004年のみなとみらい線開通に伴い、反町駅~横浜駅の区間を地下化した際に地上部分の線路跡地を横浜市が整備、2006年8月から2011年4月までの間に順次開業した「東横フラワー緑道」に沿っ...
横浜市西区

旧平沼駅

品川から横浜、三浦半島を貫く京浜急行に乗ると横浜駅を過ぎて次の戸部駅の手前あたりを通ると目にする、使われていない相対式ホームの跡。ここにはかつて「平沼駅」という駅が存在していたらしく、その様子を見るべ...
熊谷市

秩父鉄道熊谷駅

羽生から行田・熊谷・寄居を経て秩父地方への足として活躍している埼玉県北部のローカル鉄道「秩父鉄道」の熊谷駅は、JR高崎線や上越・北陸新幹線の熊谷駅と一体化しており、同一の駅ビル内に改札を設けている。し...
タイトルとURLをコピーしました