木更津市木更津花街 木更津市は千葉県南房総地域最大の都市で、江戸時代から木更津港と江戸を行き来する木更津船の海運で栄えた港町だった。その時代に江戸の文化が木更津に流れ、花街の名残りを留める場所がJR木更津駅西口の富士見通...2016.12.04木更津市
松戸市池田弁財天 松戸市役所のすぐ裏手の路地にひっそりと佇む「池田弁財天」という小さな神社。立体駐車場の脇の細い抜け道のような参道にはびっしりと鳥居が連なり一見異様な外観だが、そこを抜けるとまるで隠れ家のような境内地が...2016.11.29松戸市
松戸市平潟遊郭 JR常磐線松戸駅西口から徒歩10分弱歩いた江戸川堤防沿いの一画、ここにかつて「平潟遊郭」という遊里が存在していた。江戸時代に江戸川水運で栄えた当地に勃興した飯盛旅籠がルーツとされる古い遊郭だったが、戦...2016.11.29松戸市
所沢市所沢・有楽町遊郭跡 西武線所沢駅からプロペ通りを抜けたさらに先の一帯に「有楽町」という地名がある。かつての街道沿いの道から北側の、東川を越えた先に戦後まで栄えていた元遊郭があったという。大正初期に所沢陸軍飛行場の拡張によ...2016.11.15所沢市
横浜市神奈川区反町公園 JR京浜東北線東神奈川駅、東急東横線反町駅の間にあり横浜市神奈川区役所に隣接する「反町公園」。かつて東海道の宿場町だった旧神奈川宿の時代から県名発祥の地神奈川区民の憩いの場として存在し、平日は地元のご...2016.11.08横浜市神奈川区
横浜市南区永真遊郭 横浜市内における一大遊郭地として栄えていたのが横浜市南区永楽町・真金町を跨ぐ一帯にあった「永真遊郭」。明治時代に高島町にあった遊郭が火災による焼失で当地に移転してから売防法施行前の昭和33(1958)...2016.08.04横浜市南区
熊谷市熊谷・乙女町遊郭 かつて日本各地に「遊郭」が存在していた時代、表向きは「廃娼県」を装っていながらも実際は「乙種料理店」「達磨屋」などと呼ばれていた遊里があったのが埼玉県なのであるが、県内屈指の都市である熊谷にも「乙女町...2016.06.25熊谷市
札幌市白石遊郭 明治初期に北海道開拓使によって開かれた薄野遊郭が開道50周年記念に開催された北海道博覧会を契機に中心地にあった遊郭を風紀上の理由で移転させる計画が持ち上がり、代替地探しをする中で様々な村が名乗りを上げ...2016.06.15札幌市
札幌市薄野遊郭 北海道を代表する巨大歓楽街「すすきの」の地名の元となったのが、明治4(1871)年に北海道開拓使によって開かれた「薄野遊郭」の存在であった。内地から数多くの人々が北海道開拓の為に集まり、厳しい気候と辛...2016.06.14札幌市
八王子市八王子田町遊郭 JR八王子駅北口から徒歩15分程度離れた、浅川沿いの八王子市田町に残る遊郭跡。江戸時代の甲州街道沿いにあった飯盛旅籠が起源だが、明治時代に大火で焼失した後に町外れであった現在地にごっそり移され、当時は...2016.05.23八王子市
大阪市港区港新地 今なお現役の「大阪五新地」とも呼ばれる飛田・松島・今里・滝井・信太山の五ヶ所の新地だけでなく、大阪にはまだまだ知られざる「幻の新地」と化した箇所が存在する。その一つが大阪市港区夕凪にあった「港新地」。...2016.04.06大阪市港区
大阪市西区松島新地 地下鉄中央線九条駅に程近い一画に、飛田新地に次ぐ規模を持つ巨大な「料亭街」が存在する。明治時代に松島遊郭が設置、戦時中に空襲で焼失後に現在の場所で再開されたが昭和33(1958)年の売防法施行後に今の...2016.04.06大阪市西区
大阪市生野区今里新地 鶴橋と布施の間、近鉄今里駅から徒歩5分くらいの所に「今里新地」という場所がある。その地名の通り、大阪では飛田新地や松島新地同様の大人の社交場として密かに有名になっている場所の一つであり、新地内を歩くと...2016.04.01大阪市生野区
横浜市西区新天地カフェー街 相鉄線西横浜駅から近い横浜市西区南浅間町にあったかつての赤線跡「新天地カフェー街」の痕跡を探しに現地を訪れた。昭和8(1933)年に設置された新天地遊郭がその前身で、それも空襲によって壊滅し、戦後RA...2016.03.13横浜市西区
神戸市福原町 神戸市兵庫区、歓楽街新開地に隣接する福原町。ここは明治の初めから福原京の名を冠した「福原遊郭」として開かれ、戦後の売防法施行時まで色街として栄えてきた土地である。で、関西の場合は大阪の飛田新地のような...2016.01.20神戸市
たつの市遊女発祥の地・室津 兵庫県たつの市に属する旧御津町に室津という港町がある。港には牡蠣の養殖業者が店を連ねては玄関前でタダで試食用の牡蠣を配布している太っ腹な光景が見られるが、一方で町の方に出るとかつてここは江戸時代から続...2016.01.20たつの市
丸亀市丸亀・福島町遊郭 かつては金毘羅参りの港として大いに栄えていた丸亀港の目前に二つの遊郭跡が近在していたという。一つは港の西側の福島町、もう一つが東側の西平山町。どちらも丸亀駅の目前にあるので両方とも見に行く事にした。 ...2016.01.20丸亀市
松山市道後温泉・ネオン坂 道後温泉の中心からやや外れた場所にある一画に「ネオン坂歓楽街」と呼ばれていた通りがあり、ここがかつての松ヶ枝遊郭跡で、戦後は赤線地帯としても栄えた場所だという。 ネオン坂と言う名前の通り、緩い坂...2016.01.20松山市
松山市三津浜・稲荷新地 松山市街地の北西にある港町「三津浜」は古来から松山の海の玄関口でもあり、港には正岡子規の句碑も建てられているような歴史のある街。ここに「稲荷新地」という遊郭跡があったというので、街をぶらぶらしつつ探し...2015.12.31松山市
鳴門市鳴門・林崎遊郭 淡路島から大鳴門橋を渡って渦潮が巻く鳴門海峡を渡った先が徳島県鳴門市。大塚製薬の創業地(徳島本部)と同社が経営する巨大美術館がある事で知られる街だが、鳴門の市街地には林崎、岡崎と二ヶ所も遊郭が存在して...2015.12.29鳴門市