朝霞市朝霞・南栄通り 陸上自衛隊朝霞駐屯地から国道254号を隔てたすぐ北側に並行する「南栄通り」は戦後の一時期、米軍基地「キャンプ・ドレイク」の米兵を相手にした盛り場が勃興し、不夜城の如き姿を見せていたという。「埼玉の上海...2017.06.08朝霞市
土浦市土浦桜町・きらら通り 常磐線沿線屈指のアレな街並みで茨城県内はおろか北関東一円から遊客が訪れるとされている土浦市桜町。元々は戦前に海軍航空隊の町だった所以でこの界隈に軍人を相手にした花街が栄えていた名残りが戦後の赤線を経て...2016.12.05土浦市
木更津市木更津花街 木更津市は千葉県南房総地域最大の都市で、江戸時代から木更津港と江戸を行き来する木更津船の海運で栄えた港町だった。その時代に江戸の文化が木更津に流れ、花街の名残りを留める場所がJR木更津駅西口の富士見通...2016.12.04木更津市
所沢市所沢・有楽町遊郭跡 西武線所沢駅からプロペ通りを抜けたさらに先の一帯に「有楽町」という地名がある。かつての街道沿いの道から北側の、東川を越えた先に戦後まで栄えていた元遊郭があったという。大正初期に所沢陸軍飛行場の拡張によ...2016.11.15所沢市
横浜市鶴見区入船カフェー街 京浜工業地帯の中にあり工場労働者の街として栄えた横浜市鶴見区に戦後勃興した青線、カフェー街が存在していた。鶴見駅から鶴見川を跨いだ先の本町通商店街を過ぎたあたりのすぐ真裏の路地という余所者には分かりづ...2016.11.09横浜市鶴見区
札幌市白石遊郭 明治初期に北海道開拓使によって開かれた薄野遊郭が開道50周年記念に開催された北海道博覧会を契機に中心地にあった遊郭を風紀上の理由で移転させる計画が持ち上がり、代替地探しをする中で様々な村が名乗りを上げ...2016.06.15札幌市
札幌市カネマツ会館&五条東会館 すすきののネオン街からも遠く離れた豊平川沿い、南6条東3丁目にぽつんと二軒並んで隣り合う「カネマツ会館」「五条東会館」の二軒の飲食店ビル。傍目には二軒並んで十数店舗の場末のスナックが集まるしょぼくれた...2016.06.14札幌市
立川市錦町楽天地 立川はかつて「軍都」としても栄えた街だった。軍都には慰安施設は付き物で、この街にも色街はあった。戦前、昭和初期に立川駅東側の錦町に三業地が開かれたのが始まりで、その後戦時中に洲崎遊郭の業者が参入、戦後...2016.05.26立川市
八王子市八王子田町遊郭 JR八王子駅北口から徒歩15分程度離れた、浅川沿いの八王子市田町に残る遊郭跡。江戸時代の甲州街道沿いにあった飯盛旅籠が起源だが、明治時代に大火で焼失した後に町外れであった現在地にごっそり移され、当時は...2016.05.23八王子市
立川市立川・シネマ通り JR立川駅北口の曙町・高松町に跨る「シネマ通り」に足を踏み入れると、駅前の近代的で都会ぶった佇まいとは真逆の、時代の流れから取り残されたような古い下町風情のある商店街といった雰囲気の街並みが延々と続い...2016.05.07立川市
新宿区新宿ゴールデン街 新宿歌舞伎町の一画に残る、闇市の風情を残す居酒屋密集地帯「新宿ゴールデン街」。終戦後に新宿駅前で不法に屋台を出していた商店が立ち退いて移ってきたのが成り立ちで、一時期は非合法の青線地帯として暗躍した場...2016.04.18新宿区
大阪市港区港新地 今なお現役の「大阪五新地」とも呼ばれる飛田・松島・今里・滝井・信太山の五ヶ所の新地だけでなく、大阪にはまだまだ知られざる「幻の新地」と化した箇所が存在する。その一つが大阪市港区夕凪にあった「港新地」。...2016.04.06大阪市港区
大阪市西区松島新地 地下鉄中央線九条駅に程近い一画に、飛田新地に次ぐ規模を持つ巨大な「料亭街」が存在する。明治時代に松島遊郭が設置、戦時中に空襲で焼失後に現在の場所で再開されたが昭和33(1958)年の売防法施行後に今の...2016.04.06大阪市西区
東大阪市寿三郎横町 近鉄布施駅の北西側、下町風情満開な商店街の一角にぽつんと残る、戦後の趣きを残した古い飲食街「寿三郎横町」。この界隈は戦後から開かれた赤線地帯「布施新地」があった影響で、大人の社交場として高度経済成長期...2016.04.01東大阪市
横浜市西区新天地カフェー街 相鉄線西横浜駅から近い横浜市西区南浅間町にあったかつての赤線跡「新天地カフェー街」の痕跡を探しに現地を訪れた。昭和8(1933)年に設置された新天地遊郭がその前身で、それも空襲によって壊滅し、戦後RA...2016.03.13横浜市西区
横浜市中区横浜・曙町 横浜を代表する商店街、伊勢佐木町商店街のすぐ裏手、国道16号(鎌倉街道)沿いに広がる「曙町」と言えば、関東屈指のソッチ系のお店が約80店舗も乱立するいかがわしさ全開のアレな街となっており、街の目抜き通...2016.01.27横浜市中区
尼崎市かんなみ新地 戦後、尼崎市中心部に続々出現した特殊飲食街は街の風紀を乱す元凶として警察の取り締まり対象となり、昭和30(1955)年に大半の業者が郊外の神崎新地及び初島新地に集団移転する羽目になったのだが、一方で中...2016.01.23尼崎市
尼崎市初島新地 戦後、尼崎市中心部に雨後の筍の如く出現した青線(特飲街)に業を煮やした行政は市独自の売春等取締条例を制定するなどして対抗したが、その結果、こうした特飲街の郊外移転計画が浮上し、昭和30(1955)年に...2016.01.23尼崎市
神戸市福原町 神戸市兵庫区、歓楽街新開地に隣接する福原町。ここは明治の初めから福原京の名を冠した「福原遊郭」として開かれ、戦後の売防法施行時まで色街として栄えてきた土地である。で、関西の場合は大阪の飛田新地のような...2016.01.20神戸市
丸亀市丸亀・福島町遊郭 かつては金毘羅参りの港として大いに栄えていた丸亀港の目前に二つの遊郭跡が近在していたという。一つは港の西側の福島町、もう一つが東側の西平山町。どちらも丸亀駅の目前にあるので両方とも見に行く事にした。 ...2016.01.20丸亀市