花街

豊島区

大塚三業通り

豊島区の大塚と言えば北口の激安ドピンクゾーンばかりがもっぱら有名でスポーツ新聞など読む習慣のない当方からすれば「本日ゲンダイ日」とか書かれても何のことやらさっぱり意味不明なんですが、一転、南口に出ると...
土浦市

土浦桜町・きらら通り

常磐線沿線屈指のアレな街並みで茨城県内はおろか北関東一円から遊客が訪れるとされている土浦市桜町。元々は戦前に海軍航空隊の町だった所以でこの界隈に軍人を相手にした花街が栄えていた名残りが戦後の赤線を経て...
水戸市

水戸・天王町

JR水戸駅から約2キロ、徒歩で行くには少し厳しい距離感にある天王町界隈。土浦市桜町と双璧を成す茨城県有数の特殊なお風呂屋さん密集地帯となっており、近所に有名な偕楽園がある事からこの界隈を指して「男の快...
木更津市

木更津花街

木更津市は千葉県南房総地域最大の都市で、江戸時代から木更津港と江戸を行き来する木更津船の海運で栄えた港町だった。その時代に江戸の文化が木更津に流れ、花街の名残りを留める場所がJR木更津駅西口の富士見通...
川越市

川越・弁天横丁

観光不毛の県という不遇のレッテルを張られ続ける埼玉県でも有数のまともな観光地である「小江戸」川越市。その中でも豪勢な蔵造りの街並みが残る一番街商店街付近には沢山の観光客がそぞろ歩く姿が見られるが、そこ...
宇都宮市

宇都宮・宮園町

浅草から北関東各地に伸びる東武鉄道の終点の一つである東武宇都宮駅があるのは宮園町。駅ビルに東武百貨店も併設されている立派な駅舎がそびえているが、ここはオリオン通り北側の江野町と同じく、戦前には北関東屈...
福岡市

中洲南新地

福岡市の遊郭跡は博多港近くの大浜、天神の南側にある新柳町などが存在するが、一方で福岡を代表する中洲の歓楽街のうちの南端部、国体道路から南側の三角地帯が「中洲南新地」と呼ばれ、戦前期から料亭や待合が立ち...
大田区

大森都新地

京急平和島駅の東側、大森スポーツセンターの南側一帯にあったという「大森都新地」の跡地を見に来た。ここは大正14(1925)年に造成された埋立地で、所謂三業地があった。きっちり区画整理されているのが地図...
新宿区

新宿・十二社花街跡

西新宿四丁目の熊野神社付近はかつて角筈十二社という地名で「十二社池」という風光明媚な池があり江戸時代から料亭や茶屋が立ち並ぶ花街として開け、明治から戦後期まで栄えていたという場所。昭和43(1968)...
小浜市

小浜・三丁町遊郭

福井県若狭地方の主要都市「小浜市」にも遊郭跡があるというので見に行った。中心市街地から西に外れた三丁町と呼ばれる一帯がそうらしい。柳町、猟師町、清水町の三町をひっくるめた呼び名である。古くから鯖街道で...
福島市

北裡商店街

福島市で花街として栄えた「北裡」という場所を見にやってきた。福島駅東口から徒歩10分くらいの場所にあり、現在も「北裡商店街」という名称で残っていて、仲間町付近がかつての花街だったとか。元々は「北裏」の...
渋川市

渋川寄居の花街跡

群馬県渋川市、市町村合併で市域に伊香保温泉が含まれていたりするのだが、元々の市街地はJR渋川駅西側の一帯で特に「四つ角」と呼ばれるあたりが街の中心だったという。漫画「頭文字D」の舞台だったりするのは一...
筑西市

下館・稲荷町花街

かつては北関東有数の商業都市として栄えた筑西市下館。この街には公許の遊郭は無かったものの、限りなくそれに近い遊里が下館駅前の一画に形成されていたというので、ちょっくら様子を見に来たのだ。どうやら芸娼混...
川崎市高津区

二子新地

東急田園都市線の二子新地駅。特にどうも関西方面の人間から見ると「新地」という言葉にビクッと反応してしまいそうになるのだが、多摩川に面したこの場所にはかつて三業地があり、船待ちや川遊びに訪れる人々で賑わ...
台東区

根岸三業地

JR鶯谷駅を降りるとひたすら如何わしい印象しかない訳だが、かつては「根岸三業地」という花街があったんだそうで、現在も名残りを留めているか確かめに行った。今でこそ怪しさ満点の街の鶯谷界隈だが戦前は文人ゆ...
古河市

古河・よこまち柳通り

JR古河駅の西側にある横山町・中央町付近は日光街道古河宿の遊郭跡がかつてあったと言われる一帯。今は寂れた商店街の外れといった風情で、怪しげな雰囲気はどこにも見当たらない。当時の名残りなのか乙な佇まいの...
盛岡市

盛岡・八幡町遊郭

盛岡の中心市街地、肴町商店街から先、盛岡八幡宮に至る道すがらにある八幡町一帯がかつて遊郭だったと言われる場所で、今でもこの界隈はスナックや飲食店が連なる盛り場的佇まいが色濃い地域になっているのだ。盛岡...
多治見市

川地家

物件情報 美濃焼の産地で知られる岐阜県東濃地方、多治見市の旧市街地「広小路通り」を多治見市役所方面に歩いて行くと、右手に一際立派な店構えの料亭が現れる。明治時代からの老舗で東濃屈指の格式を誇る料亭「...
江戸川区

平井花街跡

総武線各駅停車のみが止まる平井駅は錦糸町や新小岩といった街と比べるとややマイナー感が拭えない街で、荒川放水路の西側にあって江戸川区に属する一帯だ。平井駅の南口一帯はかつて花街があった場所で関東大震災後...
荒川区

尾久三業地

阿部定事件の舞台として有名な尾久三業地があったのは現在で言うところの荒川区西尾久二丁目あたりになる。都電荒川線の宮ノ前電停が最寄りで、女子医大通り宮前商店会などがあり、地味な下町の風景が広がる。西尾久...
タイトルとURLをコピーしました