炭鉱町

北茨城市

関本娯楽場

JR常磐線大津港駅から内陸部に向かう県道27号をかつての常磐炭鉱で栄えた「神の山住宅」方面に進むと、その道中の左手に凄まじい年代物のパチンコ屋の建物がボロッボロの廃墟となりながらも辛うじてその姿を留め...
長崎市

池島港

2001年に炭鉱が閉山するまで「九州最後の炭鉱」として沢山の炭坑夫やその家族が暮らしていた長崎県の池島。2005年に市町村合併で旧西彼杵郡外海町から長崎市に編入されたが、長崎市街地から車で1時間掛けて...
長崎市

池島の8階建て社宅廃墟

2001年に閉山した「九州最後の炭鉱」、長崎県の池島にはかつて炭鉱マンとその家族が暮らしていた社宅がそこかしこに廃墟となったまま放置されているが、最も象徴的な風景が島の西側にそびえる一際大きな「8階建...
長崎市

長崎・池島の団地廃墟群

長崎市中心部から北西30キロの洋上に浮かぶ「池島」は有名な軍艦島と並んで「炭鉱の島」として栄えた島で、2001年に閉山するまで九州最後の炭鉱として現役で稼働していた事もあり、島には放置された炭鉱住宅(...
長崎市

軍艦島

長崎港から南西に17.5キロ離れた「端島」。旧長崎県西彼杵郡高島町に属し、現在は長崎市の一部。明治から昭和の時代までに海底炭鉱で栄えた周囲1.2キロ、面積0.063平米しかないこの小さな島に昭和49(...
糟屋郡

旧志免鉱業所竪坑櫓

福岡と言えば炭鉱、炭鉱と言えば筑豊と大牟田…と想像しがちになるが、福岡市のすぐお隣、福岡空港の東側にも炭鉱町があった。糟屋郡志免町は昭和39(1964)年に閉山した糟屋炭田の炭鉱の一つ「志免炭鉱」で栄...
秩父市

日窒鉱山

市町村合併で埼玉県秩父市の一部となった旧大滝村の奥地にひっそり残る「日窒鉱山」。所謂廃墟マニアの間では特A級の有名物件の一つに数えられる場所だが、肝心の鉱山はまだ現役稼働中で、鉱山の全域は株式会社ニッ...
いわき市

いわき市石炭・化石館

福島県いわき市の湯本地区に常磐炭田や化石資料を展示している博物館があるというので立ち寄った。昭和59(1984)年開業で、館内には巨大な恐竜の化石の復元標本に加えて、常磐炭田で働いていた人々の暮らしや...
いわき市

野間食堂

福島県いわき市には常磐炭鉱時代から残る炭鉱住宅に今も庶民の暮らしが続いている。やってきたのはいわき市の内郷という地区。ここに「野間食堂」という地元の大衆食堂があり立ち寄った。まるでバラックのような佇ま...
日光市

足尾銅山観光

かつて日本一の規模を誇っていた足尾銅山、鉱毒事件など日本の近代化の裏歴史を背負ってきた土地だが、その足尾銅山の廃坑道を観光施設として活用している場所がある。あくまで観光施設なので客層もノリもそれっぽい...
日光市

旧松木村

足尾銅山がもたらした日本の近代化、その裏側には悲惨な鉱毒事件もあった。渡良瀬遊水地の旧谷中村と並んで、鉱毒の影響で1902年に村の歴史に幕を閉じた旧松木村一帯は有毒ガスの煙害で山林が荒れ果てており「日...
日光市

足尾・間藤地区

かつて足尾銅山で栄えてきた街、栃木県足尾町も合併で今では日光市の一部となった。わたらせ渓谷鐵道の終着駅である間藤駅を降りた先に鉱山町がさらに続いている。かなり寂れてしまってはいるが、現在も古河機械金属...
日光市

足尾・小滝地区

江戸時代からの歴史を誇る足尾銅山周辺には人が住まなくなり荒廃した廃村がいくつも残っている。愛宕下、高原木、本山、小滝など無人化した集落が多数存在しているが特に見所が多いのが昭和29(1954)年に廃坑...
日光市

足尾本山精錬所

足尾銅山で最大の精錬所だった足尾本山精錬所の建物は現在も残っている。正面入口に回ると「足尾製錬株式会社足尾製錬所」「古河機械金属株式会社足尾事業所」のプレートが掲げられている、敷地内立ち入り禁止だが川...
佐渡市

佐渡・相川水金町遊郭

佐渡島北西部にある相川は、有名な佐渡金山や佐渡奉行所跡があり、かつては佐渡国の中心だった場所。元々離島の寒村でしかなかったが、佐渡金山が稼働してからは最盛期には人口10万人が住む大きな街に発展していた...
八重山郡

内離島

西表島の西側「奥西表」に浮かぶ離島。全裸のオヤジが住んでいるだけの外離島と同じく無人島という事になっているが、過去には集落もあったという。こちらは宇多良炭坑などと共に西表炭坑の一部として主に戦前期に採...
八重山郡

宇多良炭坑

自然体験系の観光客が押し寄せる八重山諸島・西表島の浦内川にやってくると大抵の人々はカヌーに乗ってマリュウドの滝なんぞに行ったりするのだが、カヌーに乗らずに川沿いの道を延々と一キロくらい登っていくと、そ...
北茨城市

常磐炭鉱・神の山住宅

茨城県の最北端に位置する北茨城市、その中の旧関本町には茨城・福島両県に跨る「常磐炭鉱」で栄えた炭鉱町の名残りを留めた街並みが見られる。その中でも代表的な「神の山住宅」は昭和46(1971)年に閉山した...
タイトルとURLをコピーしました