橋梁

流山市

流山橋

首都圏一都三県のうち第三位と最下位を争う永遠のライバルとして火花を散らす千葉県と埼玉県。両者は江戸川に沿って県境に接しており隣同士の県であるはずだが、江戸川に架かる橋が異常に少なく、千葉と埼玉の間を行...
船橋市

船橋橋

東京都板橋区にその地名の由来となった「板橋」という橋があるように、千葉県船橋市にも「船橋」という橋がある。船橋駅南口の本町通りを大神宮方面に向けて歩くと海老川に架かっている「船橋橋」(ふなばしはし)。...
大阪市港区

なみはや大橋

大阪港天保山がある大阪市港区と、沖縄タウンと重工業地帯を有する大阪市大正区との間を結ぶ全長1740メートルの「なみはや大橋」。殆ど観光客も近寄りそうにない場所にあるが、尻無川河口部にあり大型船の通行を...
尼崎市

阪神武庫川駅

阪神電車で尼崎市域の最も西側に位置する武庫川駅。その駅名の通りに目の前に一級河川武庫川が流れているのだが、この駅自体が武庫川に掛かる橋梁上に建っている全国的にも珍しい「河川橋上駅」で、他にこのような駅...
秩父市

旧秩父橋

秩父市街地からやや外れた荒川に架かる旧秩父橋。橋のたもとにある案内板には二代目秩父橋として昭和6(1931)年に竣工した鉄筋コンクリート造りの三連アーチ橋で、初代秩父橋の橋脚とともに埼玉県指定有形文化...
大田区

首都高羽田可動橋

大田区大森南5丁目、森ヶ崎浄水場前の海老取川河口にある首都高羽田線は空港島の手前で羽田トンネル(海底トンネル)を潜っている。空港島側に上り線の首都高「空港西入口」(旧・空港入口)があり、そこから本線に...
江東区

東京ゲートブリッジ

東京港の中央防波堤外側埋立地と江東区若洲との間を結ぶ、2012年2月に開通した全長2618メートルの巨大橋「東京ゲートブリッジ」を開通したての頃見に行った。羽田空港から離発着する飛行機の飛行ルートにあ...
大阪市都島区

赤川仮橋

大阪人の母なる川「淀川」に架かる幾つかの橋の中でもこの「赤川仮橋」の存在は特殊である。大阪市都島区大東町と東淀川区東淡路の間にあり、元々は城東貨物線淀川橋梁として昭和4(1929)年に建設されたもので...
大阪市此花区

夢舞大橋

大阪市の人工島、夢洲(ゆめしま)と舞洲(まいしま)の間に架けられた「世界初の浮体式旋回可動橋」である夢舞大橋。大型船舶通行の際に橋を90度横向きに回転出来るようになっていて、その特殊な構造ゆえに総工費...
日南市

油津・堀川橋

日南市の油津港近くに架かる石橋「堀川橋」、通称「乙姫橋」とも呼ばれる凄まじい年季を見せる橋だが、明治36(1903)年に飫肥の名石工・石井文吉が4年を掛けて作り上げた橋で、その見栄えの良さから映画「男...
横浜市西区

内海川跨線人道橋

JRと京浜急行のホームがある横浜駅の「きた西口」と「きた東口」の間を繋ぐ、見捨てられたかのように佇む青い歩道橋。正式名称を「内海川跨線人道橋」というのだが、実は戦前の昭和5(1930)年から存在してい...
浦安市

浦安橋

東京都江戸川区と千葉県浦安市の都県境となる旧江戸川に架かる橋。橋の途中には妙見島があって、島に降りるための歩道と車両双方の進入路が設けられている。かつての浦安町民も東京側に生活圏が依存していた事もあっ...
足立区

千住大橋

国道4号日光街道の途中で隅田川を跨ぐ千住大橋は江戸時代に徳川家康が江戸に入府して間もない文禄年間に架けられた隅田川最初の橋であり長い歴史がある。現在の橋は関東大震災後の復興建築として昭和2(1927)...
板橋区

板橋区名発祥の地

江戸四宿の一つである板橋宿の名残りを留める商店街がかつての旧中山道沿いに残っていて、仲宿と上宿の境目となる石神井川に掛かるその名も「板橋」が板橋区名発祥の地であり、鎌倉時代あたりからこの地名が使われて...
豊島区

千登世橋

目白駅から学習院大学などがある目白通りを東側に歩いて行くと目白台地と関口台地の境目を跨ぐ千登世橋がある。この橋の下には川ではなく、明治通りが通っている。既に戦前の昭和8(1933)年から完成しており、...
大田区

天空橋

広大な羽田空港の敷地に続く海老取川に架かる人道橋「天空橋」。その向こうに東京モノレール天空橋駅及び京急空港線天空橋駅(旧・羽田駅)がある。京急線が空港島に乗り入れる形で今の駅が開業したのは1991年の...
品川区

立会川・浜川橋

旧東海道品川宿の商店街を北品川方面からずるずる南下すると、立会川に架かる「浜川橋」という小さな橋を渡る事になる。ここは別名「涙橋」といい、山谷の泪橋と同じく、江戸三大刑場の一つであった「鈴ヶ森刑場」へ...
江東区

旧弾正橋(八幡橋)

物件情報 東西線門前仲町駅近く、富岡八幡宮の横手に入ると、もともと運河だったところが埋め立てられて遊歩道になっているところに古めかしい鉄橋が架かっている。明治11(1878)年に建造された「日本で初...
墨田区

木根川橋

墨田区八広と葛飾区四つ木を結ぶ荒川に架かる橋。すぐ近くを京成電鉄押上線が走る。開放的な河川敷が広がり、堤防の上からは東墨田の工場群と遠くに東京スカイツリーの姿を見ることができる。隅田川花火を遠くから眺...
台東区

言問橋

浅草と向島を結ぶ隅田川の橋。この橋も例に漏れず関東大震災の復興事業で建造された橋だが、東京大空襲の時には両岸から避難した住民が橋の上で立ち往生し大勢の死者を出した事で知られている。橋は大部分が改修され...
タイトルとURLをコピーしました