船橋市船橋・稲荷横丁 JR船橋駅南口の南西側にある寸止め状態の計画道路に並行する路地に入ると「インマヌエル船橋基督教会」や怪しげな雑居ビルが密集する、まさに駅前一等地で戦後のドサクサ的な風景に出くわすのだが、そのまま道なり...2016.11.24船橋市
川越市川越・弁天横丁 観光不毛の県という不遇のレッテルを張られ続ける埼玉県でも有数のまともな観光地である「小江戸」川越市。その中でも豪勢な蔵造りの街並みが残る一番街商店街付近には沢山の観光客がそぞろ歩く姿が見られるが、そこ...2016.11.15川越市
所沢市盃横丁 西武線所沢駅からプロペ通りを跨いで徒歩10分、ファルマン通り交差点の少し先に現れる、隠れ家的情緒のある路地裏ストリート「盃横丁」。かれこれ半世紀以上の歴史がある飲食街らしい。駅からやや離れた、繁華街で...2016.11.15所沢市
川崎市中原区センターロード小杉 近年ボコボコ乱立するタワマン地帯に押されてかつてのブルーカラー臭が一掃されそうな勢いになっている東横線沿線の異端児「武蔵小杉」の駅前でもはや絶滅危惧種と化している、昭和の赤提灯横丁と呼べるのがこちらの...2016.11.11川崎市中原区
札幌市月寒中央しょんべん横丁 巨大歓楽街「すすきの」を擁する札幌市の中心繁華街から南東へ4キロ離れた月寒中央という街に、知る人ぞ知る穴場的な盛り場がこっそり残っているというので気になって見に行った。月寒の地名はアイヌ語由来で本来「...2016.06.15札幌市
目黒区自由が丘よりみち横丁 スイーツとセレブの街とすっかりイメージ付けられてしまった「住みたい街」上位常連の東急東横線タウン「自由が丘」なのであるが、駅前をよくよく見渡すと戦後のドサクサで勃興した闇市の名残りが未だに見られる。特...2016.05.03目黒区
川崎市川崎区川崎・どぶろく横丁 物件情報 JR川崎駅、京急川崎駅の間に挟まれた駅前一等地なはずのエリア「川崎区駅前本町」、その片隅にまるで何者かからも訪問を拒絶するかのように忘れ去られた、昭和のうらぶれた裏町のような一角が存在して...2015.02.24川崎市川崎区
墨田区横綱横丁 両国駅前にある飲食店街「横綱横丁」。さすが大相撲の街だけあってその名前通りにここを含めて駅周辺一帯には元力士なんぞが経営するちゃんこ鍋屋が何軒もあったりするのだが、力士が通るにはちと狭そうな路地には乙...2015.02.12墨田区
会津若松市会津若松・楽天地飲食街 福島県会津地方の中心都市、会津若松の盛り場は市役所に程近い栄町付近に密集している。飲食街のメインストリートの一つとなっている大手門通り沿いにこっそりと口を開いている「楽天地飲食街」のアーチ看板が掛かっ...2015.01.19会津若松市
武蔵野市ハモニカ横丁 住みたい街ナンバーワンの吉祥寺駅北口を出てすぐの所にある、戦後の闇市を起源としたドサクサ横丁。駅前一等地にかなりの規模で広がっていて、何度も再開発の話が出てきながらも、未だに解体される事もなく続いてい...2014.12.12武蔵野市
金沢市金沢・中央味食街 金沢の繁華街「片町」の中でもとりわけDEEP具合が強いのが、新天地商店街のさらに奥にひっそりと連なる平屋建てバラック飲食街、「中央味食街」というのだが、新天地のように戦後の闇市発祥のものなのだろうか、...2014.06.20金沢市
仙台市壱弐参横丁 東北最大の都市「仙台」における戦後のドサクサバラック酒場文化の集大成と言っても良い存在がこの「壱弐参(いろは)横丁」。終戦直後の昭和21(1946)年に「仙台中央公設市場」として開設したものが前身とな...2014.06.17仙台市
静岡市青葉おでん街 静岡市の中心市街地、青葉通り沿いにある「青葉おでん街」。真っ黒なつゆと黒はんぺんが特徴的な「静岡おでん」を食する事ができる最も有名な静岡観光の名所、おでん酒場密集地帯である。もう一つ、青葉おでん街のす...2014.04.17静岡市
名古屋市中村・大門小路 東海地方屈指の遊郭として栄えた中村区大門町及びその周辺には、かつての栄華の痕跡を匂わせる飲食街が数多く残っている。特に存在感があるのが旧遊郭地の南側にあるこちら「大門小路」。戦後のドサクサで出来たかの...2014.04.01名古屋市
堺市フェニックス横丁 南海本線堺駅前、かつて龍神遊郭(龍神新地)があった場所の近くに昭和の趣き残る飲食街がある。三階建てのマンションと飲食街が融合したような作りの建物で入口には「フェニックス横丁」と書かれた看板がある。大空...2014.03.14堺市
大阪市中央区千日前の廃墟横丁 堺筋と千日前通が交差する日本橋一丁目交差点の北西角の路地、なんだかいかがわしい店が立ち並ぶ場所にひっそり残る名も無き飲み屋横丁。既に何年もも前から廃墟と化しているようで荒れ果ててしまっているが何故か解...2014.03.10大阪市中央区
大阪市淀川区十三・しょんべん横丁 阪急十三駅西口の真横に立ち並ぶ戦後のドサクサ的趣きに満ちた飲食店街「しょんべん横丁」。十三駅の再開発計画が上がってもとても手が付けられない程に権利関係が複雑化しているようでさすが大阪クオリティなのだが...2014.03.08大阪市淀川区
高岡市大仏飲食店街 富山県高岡市は一部では日本三大大仏に数えられる高岡大仏や高岡城などがある北陸の歴史ある城下町な訳だが、観光客がやってくる有名な高岡大仏のすぐ近くに昭和の趣き濃ゆい路地裏横丁があると聞いて探し回った挙句...2014.02.27高岡市
鹿児島市天文館・新宿街 鹿児島の歓楽街「天文館」の中でもとりわけ飲み屋が連なる山之口町、二本松馬場通りの一角にある路地裏飲食街。狭い間口に「新宿街」と書かれた古びた看板が掲げられていて、一歩中に入ると戦後の盛り場そのまんまの...2014.02.06鹿児島市
笠間市笠間・駅前横丁 JR水戸線笠間駅前に降り立つと閑散としすぎて寂しいのだが、そんな駅前から路地を入ったよくわからない場所にある飲食街がこちら「駅前横丁」。一本道で未舗装の路地の片側にスナック店舗が立ち並ぶがかなり寂れた...2014.02.05笠間市