日本の秘境

京都市

百井別れ

京都市北部の山間部は山深い秘境の集落が点在する、とても政令指定都市のそれとは思えない世界が広がっているが、そんな秘境地帯を往来する唯一の幹線道路が国道477号である。この国道477号、三重県四日市市か...
京都市

大原百井町

ある世代以上の関西人にとって「京都大原三千院」の歌詞が勝手に脳内リピートされる事で有名な(デューク・エイセスの「女ひとり」の歌詞です)京都市の奥座敷、左京区大原の中でもとりわけ「酷道」として知られる国...
秩父市

栃本集落

ただでさえ「埼玉のチベット」などと呼ばれる山深い秩父地方の中でも最も奥地にあるのが旧大滝村に属する栃本地区。かつては江戸と甲州とを結ぶ秩父往還の道中にあり関所(栃本関跡)が置かれ「入り鉄砲に出女」な感...
いすみ市

釣師海岸

日本各地には常人には知られざる男の楽園がある。千葉県いすみ市にある釣師海岸もその一つだ。その場所は外房線御宿駅北東側、いすみ市岩船地区の集落の外れにある。すぐ近くからも見える高い断崖絶壁は見るだけで玉...
勝浦市

クインズケーキ

千葉県外房の勝浦市の外れの山奥に何やらぶっ飛んだケーキ屋があると聞きつけてやってきた。地元民には「勝浦のチベット」などと呼ばれる勝浦市北部の市野川という地区の集落からも外れた何もない県道沿いの場所にそ...
長生郡

アリランラーメン八平

半島国家千葉県には独特のラーメン文化が存在していて、富津の竹岡式、勝浦の勝浦タンタン麺と並ぶ「房総三大ご当地ラーメン」の一つに数えられるというのが「アリランラーメン」と呼ばれるラーメン。何やらコリアン...
八頭郡

落折集落

鳥取県八頭郡若桜町、兵庫県との境に近い山奥に残る「落折集落」は平家の落人伝説が語り継がれている場所で、この集落の住民は全て「平家」姓を名乗っている。墓地には平経盛の墓、そしてさらに集落の奥に平経盛隠棲...
大野市

ドライブイン九頭竜

福井県奥越と岐阜県奥美濃とを結ぶ国道158号、九頭竜ダムが広がるこの一帯は本州屈指の秘境・無人地帯で、現在は市町村合併で大野市の一部に属しているが元は大野郡和泉村で、人口は700人程度しか居ない過疎山...
島嶼部

御蔵島・南郷

三宅島の南20キロの位置に浮かぶ絶海の孤島・御蔵島は、その島の小ささ故「二十八軒衆」と呼ばれる制度があり、島の28世帯一家の長男以外は島の集落で所帯を持つ事を許されず、それ以外の次男坊以下が所帯を持つ...
斜里郡

知床・ウトロ地区

日本最北の秘境・知床半島へ至る国道334号線をずんずん進んでいくと一番最後にある集落が斜里町の「ウトロ」という地区だ。京都のウトロとは全くの無関係。アイヌ語で「その間を我々が通る所」、ウトゥルチクシと...
目梨郡

羅臼・熊の湯温泉

知床横断道路から羅臼市街地に降りる途中にある天然温泉。ちゃんと男女別になっていて夏場は特に観光客の姿もちらほらあるのだが、基本的に地元のオヤジ御用達となっていて、無料で入れる代わりに申し訳程度の脱衣場...
目梨郡

羅臼遊技場

北海道の端っこ、稚内や根室はまかりなりにもそれなりに大きな街だが、一方で知床半島の先っちょの羅臼町にやってくるとあまりの田舎具合に最果て感が半端ない。人よりもエゾシカやヒグマの方が多いような秘境の町。...
八重山郡

船浮集落

八重山諸島・西表島の西部、奥西表と呼ばれる秘境中の秘境にある「船浮集落」は、同じ西表島の中で陸続きになっているにも関わらず集落は陸路で繋がっていない。その為集落へ行くには対岸の白浜港から定期船に乗るし...
八重山郡

内離島

西表島の西側「奥西表」に浮かぶ離島。全裸のオヤジが住んでいるだけの外離島と同じく無人島という事になっているが、過去には集落もあったという。こちらは宇多良炭坑などと共に西表炭坑の一部として主に戦前期に採...
八重山郡

外離島

八重山諸島・西表島と言えば日本屈指の秘境の島で有名だが、その中でもさらに秘境感満載なのが「奥西表」とも呼ばれる島の西側一帯。この奥西表に浮かぶ無人島「外離島」に、たった一人で20年以上全裸で過ごしてい...
八重山郡

宇多良炭坑

自然体験系の観光客が押し寄せる八重山諸島・西表島の浦内川にやってくると大抵の人々はカヌーに乗ってマリュウドの滝なんぞに行ったりするのだが、カヌーに乗らずに川沿いの道を延々と一キロくらい登っていくと、そ...
奄美市

青久集落

奄美大島南部、旧住用町の青久集落は島で屈指の僻地である。他の集落からは隔絶された山の向こうにあり、延々と山道を昇り降りしなければならず、悪辣な未舗装路を下って3キロ掛けて麓の海岸に降りると1世帯僅か2...
熊毛郡

屋久島西部林道

屋久島を一周する道路は一応あって、レンタカーで一周2時間くらいあれば回れるのだが、とりわけ島の西側を巡る「西部林道」と呼ばれる道は険しい狭隘な山道が続く難所で途中に集落も全く存在せず人間が生活する場所...
島尻郡

星野洞

絶海の孤島・南大東島にある自然の鍾乳洞。さとうきび畑の地下にまさかこんな巨大な地下空間があろうとは…と驚くばかりだが、南大東島にはこういう鍾乳洞が120箇所あるとか。星野洞はその名の通り星野さんの土地...
島尻郡

大東神社

物件情報 南大東島にある大東神社はかつてこの島に入植した玉置商会が創建した神社で、特に神社の少ない沖縄県下でも有数の神社の一つになっている。9月23日に行われる豊年祭の時は本土と同じような神輿行...
タイトルとURLをコピーしました