宝塚市宝塚聖天 物件情報 阪急今津線逆瀬川駅の西1キロほどの住宅地の中にある「宝塚聖天」。東寺真言宗の寺院であるが、山門に大きな鳥居がそびえ立っていて神仏習合の趣きもある。この宝塚聖天、別名「ゼロ戦寺」とも呼ばれる...2018.01.19宝塚市
高石市日露友好の碑 物件情報 堺市と高石市に跨る浜寺公園内に、明治時代に起きた日露戦争の歴史を今に留める記念碑が置かれているというので見に来た。浜寺公園の南端部にある浜寺交通公園と大阪国際ユースホステルの間の松林に...2018.01.08高石市
泉大津市泉大津・ロシア兵墓地 物件情報 南海泉大津駅から徒歩10分程度離れた泉大津市春日町にある「泉大津市営春日墓地」北東側の一画に、明治37-38(1904-05)年の日露戦争時に捕虜として連行されたロシア兵が眠る墓地がひっそ...2017.12.24泉大津市
鹿嶋市桜花公園 茨城県鹿嶋市と神栖市に跨る鹿島臨海工業地帯、そのうち新日鐵住金鹿島製鉄所となっている鹿嶋市側の一帯は戦時中「海軍航空隊神之池基地」だった場所で、戦況悪化が深刻化していた昭和19(1944)年に開設され...2016.12.11鹿嶋市
横浜市鶴見区国道駅 JR鶴見駅から湾岸地域へ伸びる「鶴見線」は京浜工業地帯の工場群へ通う従業員の足として今なお活躍しているマイナー路線であるが、その途中駅の多くが長年古い駅舎をそのままにしている事もあって、東京近郊では屈...2016.11.10横浜市鶴見区
横浜市西区旧平沼駅 品川から横浜、三浦半島を貫く京浜急行に乗ると横浜駅を過ぎて次の戸部駅の手前あたりを通ると目にする、使われていない相対式ホームの跡。ここにはかつて「平沼駅」という駅が存在していたらしく、その様子を見るべ...2016.08.01横浜市西区
宇都宮市大谷資料館 宇都宮市で餃子の次に有名なものと言えばこちらの「大谷資料館」。栃木県を中心に北関東一円で民家の塀や蔵によく使われている大谷石の採石場があるのが当地で、大正時代から昭和61(1986)年までの間に掛けて...2016.06.17宇都宮市
京都市丹波マンガン記念館 現在は市町村合併で京都市右京区の一部となっている旧北桑田郡京北町に属する山間部にかつて全国屈指のマンガン鉱山があり、戦前の富国強兵の時代には「鉄に混ぜると硬くなる」マンガンの特性から兵器製造に必須の金...2016.01.26京都市
高槻市タチソ地下壕跡 第二次世界大戦中の昭和19(1944)年、敗戦色が濃厚になった旧日本軍は全国各地に突貫工事で地下施設を作る計画を立て、それらの計画には朝鮮人が多数「強制徴用」された上で昼夜を問わず酷使され、多くの人々...2016.01.22高槻市
高石市高師浜駅 大阪府堺市と高石市に跨る浜寺公園はかつて海水浴場として栄え、白砂と松林が広がる関西屈指の景勝地だったとされる。その当時の「高師浜」の地名は現存しており、南海本線羽衣駅から枝分かれする「南海高師浜線」な...2016.01.22高石市
宜野湾市嘉数高台公園 宜野湾市にある都市公園でもあり、沖縄戦における激戦地でもあった嘉数高台公園にやってきた。この公園の高台の頂上にそびえる地球儀を模したデザインの展望台の上からは辺野古移転問題やオスプレイが配備されている...2015.01.29宜野湾市
島尻郡沖縄陸軍病院南風原壕群20号 那覇市の南東、島尻郡南風原町にある黄金森公園、ここに沖縄戦の最中、沖縄陸軍病院の地下壕群が相次いで建設されており、傷病兵の治療を行う野戦病院として使われていた。まともな治療器具や薬品もない中で麻酔なし...2015.01.29島尻郡
南城市糸数アブチラガマ 沖縄本島南部は沖縄戦末期の激戦地が数多くあり、逃げ場を失った住民達が隠れた「ガマ」と呼ばれる天然の洞窟がそこかしこに点在している。ひめゆり学徒隊が居たのは有名な「ひめゆりの塔」ばかりでなく、南城市(旧...2015.01.29南城市
糸満市ひめゆりの塔 沖縄本島南部の沖縄戦跡巡りで、平和祈念公園と並んで必ず訪れる場所の一つとなっている「ひめゆりの塔」…沖縄に足を運んだ事が無くとも、歴史の教科書や同名の映画、そして一部の進歩的メディアの喧伝によってその...2015.01.29糸満市
糸満市沖縄県営平和祈念公園 沖縄戦跡巡りをする上で行かずにはおけない必須の訪問地であると言っても過言ではない、糸満市摩文仁の「平和祈念公園」。摩文仁は沖縄戦でも最後の激戦地になった場所で、当時の摩文仁村の村民の半数にあたる120...2015.01.28糸満市
豊見城市海軍壕公園 那覇市のすぐ南にある豊見城市の海軍壕公園、そこには戦時中に旧日本軍が突貫工事で掘った旧海軍司令部壕があり、沖縄戦跡巡りの訪問地としては定番の場所にもなっている。沖縄戦で劣勢が続く中、当時の軍事機密であ...2015.01.28豊見城市
那覇市シュガーローフ(慶良間チージ) 今ではすっかり新都心として整備された「おもろまち」地区にある、何の変哲も無い小高い丘。その上にはでかい貯水タンクと、ちょっとした展望台、DQNに荒らされて閉鎖された公衆トイレがある程度だ。ここはかつて...2015.01.28那覇市
長野市松代大本営跡 第二次大戦末期、本土決戦に備えて長野県松代において極秘裏に建設が進められた「松代大本営」には三つの地下壕が残されており、見学が可能なのはそのうちの一つ「象山地下壕」のみである。そこから南に1キロ離れた...2014.06.21長野市
長野市もうひとつの歴史館・松代 長野市郊外の松代は第二次大戦時に本土決戦の最終防衛ラインとして極秘裏に地下壕建設が進められた場所だが、今も生々しく残る「象山地下壕」のすぐそばに展示施設がある。昼夜を問わない突貫工事で使われた削岩機な...2014.06.21長野市
長野市松代象山地下壕 長野市郊外の松代という街に第二次大戦中、本土決戦における最後の防衛拠点にするべく軍部が極秘に開発を進めていた「松代大本営」、終戦までの約9ヶ月間に突貫工事で掘られた象山地下壕、その総延長6キロメートル...2014.06.21長野市