博物館

池田市

インスタントラーメン発明記念館

阪急宝塚線池田駅の南側、池田市満寿美町に所在する「インスタントラーメン発明記念館」。1999年の開館以来、池田市の主な観光名所となっている。ここは日本生まれの食文化であるインスタントラーメン誕生の地と...
横浜市中区

工作船資料館

休日ともなるとリア充カップルやファミリーが闊歩しまくりで独り者にはどうにも居心地が悪くなる横浜の定番デートスポット「みなとみらい」の中でも赤レンガ倉庫が立ち並ぶ新港地区の片隅に、浮かれたデートスポット...
京都市

柳原銀行記念資料館

国際観光都市京都の表玄関・京都駅の目と鼻の先で平成の世になっても今なおコアな都市文化の裏面史を強烈に見せつける街、それが崇仁地区なのであるが、この地区において明治時代に建てられた銀行の建物がそのまま地...
長野市

もうひとつの歴史館・松代

長野市郊外の松代は第二次大戦時に本土決戦の最終防衛ラインとして極秘裏に地下壕建設が進められた場所だが、今も生々しく残る「象山地下壕」のすぐそばに展示施設がある。昼夜を問わない突貫工事で使われた削岩機な...
羽咋市

コスモアイル羽咋

能登半島の付け根にある石川県羽咋市は「UFOのまち」らしく、UFOの目撃件数日本一だとか、そうちぼんという仏具が空を飛んでいた「UFO伝説」とか色々言い伝えがあるらしく変な町おこしをしている。その代表...
いわき市

いわき市石炭・化石館

福島県いわき市の湯本地区に常磐炭田や化石資料を展示している博物館があるというので立ち寄った。昭和59(1984)年開業で、館内には巨大な恐竜の化石の復元標本に加えて、常磐炭田で働いていた人々の暮らしや...
江東区

第五福竜丸展示館

新木場駅近くの夢の島公園内にひっそりと存在する「第五福竜丸展示館」。昭和29(1954)年に発生したビキニ環礁におけるアメリカの水爆実験による放射性物質の灰を浴びた静岡県焼津のマグロ漁船「第五福竜丸」...
大阪市浪速区

大阪人権博物館

旧渡辺村、皮革産業で栄えてきた江戸時代から続く大阪市内でも有数の被差別地域があった浪速区西部のJR芦原橋駅周辺。この土地に同和対策事業の一環で昭和60(1985)年、旧栄小学校跡地に建設された「大阪人...
大阪市港区

交通科学博物館

JR弁天町駅の真下にある「交通科学博物館」。東京・神田にあった交通博物館の分館として計画されたが、鉄道に限らず未来の交通手段を幅広く展示しようというコンセプトで開かれているので、館内には飛行機とか自動...
佐渡市

佐渡歴史伝説館

佐渡島の旧真野町にある、佐渡島にゆかりの人物や島の歴史を知る事ができる郷土資料館なのだが、等身大ハイテクロボットとやらがふんだんに使われている体感型ミュージアムという触れ込みらしく地味な島の観光名所で...
浦安市

浦安市郷土博物館

浦安市役所の目の前にある郷土博物館。ここは昭和27年頃の旧浦安市街地の街並みをまるごと再現した実物ジオラマが目玉となっていて「べか船」が浮かぶ水路に橋が掛かり木造家屋が立ち並ぶ路地と向き合ってごつい近...
石垣市

具志堅用高記念館

石垣島が産んだ世界チャンピオン、テレビでは沖縄代表ボケキャラで有名な具志堅用高氏の功績やらを知る事ができる私設の資料館なのだが、入場料400円払って入ると1階部分は空っぽの棚があるだけでいきなりズッコ...
八重山郡

喜宝院蒐集館

牛車と観光客でごった返す八重山屈指の観光アイランド竹富島の一角にある「日本最南端のお寺」喜宝院。その外観も一般的なお寺のイメージとはかけ離れた、八重山の伝統家屋である。しかもただの寺ではなく施設の民俗...
瑞浪市

地球回廊

美濃焼の産地として知られる岐阜県東濃地方、特に瑞浪あたりは地面を掘れば化石が出てくるような場所で休日には土岐川の河川敷で化石を掘っている家族なんかを見かけたりするような珍しい土地柄なのだが、そんな場所...
島尻郡

南大東村立ふるさと文化センター

南大東島にある村立の博物館。八丈島からやってきた実業家玉置半右衛門の入植からこの島で人が暮らすようになってから110年しか経っていない特異な立地と歴史を誇る島。郷土資料等の展示物が多数ある他、かつて島...
板橋区

板橋区立郷土資料館

板橋区の端っこ、赤塚溜池公園内にある板橋区立の施設。板橋の土地の歴史に関する資料が展示されており無料で入場できる。施設内には実際に板橋区内に建っていた江戸時代後期の茅葺き屋根の民家(旧田中家住宅)が移...
墨田区

江戸東京博物館

総武線両国駅の二大ランドマークの一つは当然ながら大相撲のメッカ「両国国技館」だが、もう一つその横にある異様な巨大建造物「江戸東京博物館」が見た目にも凄い。まるで宇宙船か軍艦かと思うような異様な建物の巨...
品川区

南極観測船・宗谷

お台場に残るレトロな船型建築物「船の科学館」に隣接する港湾内に据え付けられたままの年季の入った船舶、それは戦時中の昭和13(1938)年に初めて進水し、南極観測船として活躍した「宗谷」である。館内には...
品川区

船の科学館

お台場と言うとフジテレビやアクアシティ辺りのデートスポットてんこ盛りでお上りさんが外国人観光客かリア充しか居ないような場所だが、そんなお台場がまだ「13号埋立地」と呼ばれ何も無かった頃から建っていたの...
中央区

警察博物館

警視庁が運営している、警察の歴史や役割について学べる博物館が中央区京橋にあって、たまたま通りがかった時に気になって入ってみた。1階にはパトカーや白バイに乗って記念撮影できるコーナーもあったりして、場所...
タイトルとURLをコピーしました