南千住

足立区

千住大橋

国道4号日光街道の途中で隅田川を跨ぐ千住大橋は江戸時代に徳川家康が江戸に入府して間もない文禄年間に架けられた隅田川最初の橋であり長い歴史がある。現在の橋は関東大震災後の復興建築として昭和2(1927)...
荒川区

南千住・円通寺

南千住一丁目、国道4号(日光街道)沿いにある円通寺は境内正面に高さ12メートルの聖観音菩薩像が鎮座しており、それが三角形の塔の中に組み込まれたような形をしていて見た目にインパクトがでかい。とんだ珍寺だ...
荒川区

コツ通り商店街

南千住駅前から目の前の吉野通りを北上すると、道沿いに煤けたアーケード商店街が残っている。吉野通りは別名「コツ通り」と呼ばれていて地元ではこっちの方が通りが良いらしく商店街の名前もコツ通り商店街となって...
台東区

山谷・いなりや

山谷のドヤ街の一角にそびえる、全身が蔦で覆われた見るも異様な緑化住宅系簡易旅館。夏場ともなればご覧のとおり建物全体が緑に覆いつくされて玄関口や窓と言う窓ですら塞がれてしまうというとんでもない状態になる...
台東区

玉姫労働出張所

東京を代表する巨大ドヤ街「山谷」のギリギリ東限に位置する台東区清川二丁目の都営住宅「都営石浜アパート」の一号棟に入居しているのは「公共職業安定所上野玉姫労働出張所」。ここもまた城北労働福祉センターと同...
台東区

山谷・パレスハウス

木造家屋の多いドヤ街・山谷の中でも泪橋交差点に近い吉野通りに面した場所にある異様な外観のビル型ドヤ。一目見るだけでもこれほどまでに陰鬱な気分にさせてくれる宿はここしかない。見方を変えればまさに「最高級...
台東区

白鬚橋

ドヤ街・山谷と花街・向島を結ぶ隅田川の橋。橋の上を走るのは明治通りとなっている。大正年代に近隣住民の出資金で架けられたのが最初で、通行料を取るなどして橋の維持管理に当てていたが、関東大震災後に当時の東...
台東区

ドヤ街・山谷

大阪・西成釜ヶ崎と並ぶ、日本最大級の簡易宿泊所街(ドヤ街)。台東区日本堤・清川・東浅草、荒川区南千住に跨る一帯のことを指す。昭和の高度経済成長期を底辺で支えた時代もあったが、時代は過ぎ、当時の労働者は...
台東区

玉姫稲荷神社

ドヤ街山谷のど真ん中にありホームレスの生活場所になっている玉姫公園のすぐ隣にあるのがこの神社。普段はごく普通の神社だが、毎年11月頃には「靴のめぐみ祭り市」が行われ、浅草エリアの地場産業である製靴業を...
台東区

玉姫公園

ドヤ街・山谷におけるホームレス解放区。公園の入口に来ると、鉄柵で覆われた不気味な空間に「これは本当に公園なのか」という違和感を感じるであろう。グラウンド部分は近隣の学生などに使われているものの、公園の...
台東区

城北労働福祉センター

日本一の労働者の聖地、大阪西成の釜ヶ崎ほど大きな建物ではないが、ここが日雇い労働者の街・山谷におけるセンター的施設。都が出資する財団法人が運営しており、昭和40(1965)年の設置以後、山谷地区の日雇...
台東区

いろは会商店街

東京のドヤ街「山谷」のど真ん中にある「いろは会商店街」(いろは会ショップメイト)。吉原遊郭にも近く、昔はそれなりの繁盛を見せていたと思われるが、現在はかなり寂れて空き店舗やマンションに変わった所も目立...
荒川区

小塚原刑場跡

地下鉄南千住駅南口を降りた目の前に、かつて江戸三大刑場だった小塚原刑場の跡地である「延命寺」がある。そこにはひときわ大きなお地蔵様が鎮座しているが「首切り地蔵」というなんとも物々しい名前である。 安...
タイトルとURLをコピーしました