ねこ大好き

神戸市

市営魚崎南第二住宅

物件情報 所得が低い住宅困窮者向けに都道府県市町村により貸し出されている公営住宅というものは、基本的には犬や猫などのペットの飼育が禁止されているのが表向きだが、実際には孤独に耐えかねてペットを飼って...
泉大津市

泉大津・若宮町の路地

物件情報 南海泉大津駅にも程近い泉大津市若宮町。かつては泉州屈指の紡績業の集積地で、今でも国産毛布製造シェア90%を誇る泉大津市の歴史を物語るかのように鎮座する「藤井若宮整絨」の工場と大煙突の真下に...
八王子市

了法寺

全国各地でアニメの萌えキャラで町おこしをする動きが高まっていて最近はヲタと女子ウケすれば何でもやる世の中だなと思う昨今だが、西八王子駅に近い国道20号(甲州街道)追分町交差点近くにある「了法寺」もまた...
神戸市

春日野道商店街

阪急と阪神、二つの春日野道駅に挟まれて南北に伸びるアーケード街「春日野道商店街」。三宮徒歩圏にありながら、新開地にも負けない賑やかさも感じられる神戸市内屈指の商店街、朝10時前に行くとパチンコ屋の前の...
長崎市

池島港

2001年に炭鉱が閉山するまで「九州最後の炭鉱」として沢山の炭坑夫やその家族が暮らしていた長崎県の池島。2005年に市町村合併で旧西彼杵郡外海町から長崎市に編入されたが、長崎市街地から車で1時間掛けて...
長崎市

池島・かあちゃんの店

九州最後の炭鉱、長崎県の池島は最盛期には8000人近い人口を誇っていた「炭鉱の島」だったが、2001年に閉山するやいなや人口は激減。今では160人程度しか住んでおらず、過疎化の深刻さが目立つ。 ...
和歌山市

田ノ浦漁港

和歌山市の奥和歌浦にある2つの漁村のうち東側にあるのが田ノ浦という地区。雑賀崎と同じく急峻な崖下に開けた集落で狭い路地に住居が密集している独特の街並みが見られる。廃墟化したホテル魚又楼などが並ぶ高台の...
八潮市

珈琲屋OBログ八潮店

何事にもコストパフォーマンスを重視する埼玉県の外食産業事情、それは喫茶店にも共通している。埼玉県を中心に他府県を含め21店舗を展開する「珈琲屋OB」。ドリンクやパフェ類がドカ盛りでやってくる事で一部の...
川崎市川崎区

鶴見線扇町駅

京浜工業地帯で働く人々の足となっているJR鶴見線は浅野駅で海芝浦支線と、安善駅で大川支線とに分かれ、さらに鶴見線自体は終点扇町駅まで伸びている訳だが、鶴見線の最果てであるこの扇町駅まで一度行ってみた事...
川崎市川崎区

川崎・ちどり公園

川崎港海底トンネルの手前、油脂工場や化学工場のプラントが立ち並ぶ重工業地帯・千鳥町のドン付きに位置する公園。公園が京浜運河に面しており、休日ともなると岸壁では釣りを楽しむおじさん達が集まる(ちなみに公...
豊見城市

瀬長島

那覇空港の滑走路のすぐ南側に隣接している瀬長島。周囲1.8キロしかなく徒歩で回れるくらい小さな島で、沖縄本島とは海中道路で直結しているので車で直接来られる島だ。那覇空港を離発着する飛行機が間近に見られ...
中野区

招福民芸館

中野区鷺宮5丁目の新青梅街道沿いを走っていると突然道端に招き猫がずらりと並ぶ珍妙な店舗を発見。何なんだろうと思い立ち寄ってみると、どうやら招き猫専門店らしく「招福アートアニマルキャラクター」と独特のフ...
紀の川市

貴志駅

和歌山のローカル鉄道「和歌山電鐵貴志川線」。当初は南海電鉄の路線だったが利用者減少で廃止が検討されていた中、岡山県の岡山電気軌道が事業を引き継ぎ路線存続させているのだが、終点の貴志駅で駅舎内にある小山...
世田谷区

豪徳寺の招き猫

小田急線の豪徳寺駅近くにある曹洞宗の寺院であり、彦根藩主井伊家の菩提寺。招き猫伝説に因んで境内には小さな招き猫の置物を祀る「招猫殿」があり、奉納所に行くと夥しい数の招き猫(招福猫児)が置かれていて凄ま...
品川区

勝島運河

京急の鮫洲駅または立会川駅から海側に出ると、そこにも北品川と同じように「船溜まり」が置かれた一角がある。北品川ほどではないがこちらも屋形船の業者が船を係留させている姿を見る事ができる。運河の南側は「し...
品川区

鮫洲商店街

各駅停車しか止まらない京浜急行鮫洲駅は警視庁鮫洲運転免許試験場の最寄り駅であり東京23区の南側に住む都民には特に知られているが、免許関係の時に来る機会がなければまず来る事もないような場所だ。駅前の商店...
台東区

今戸神社

浅草駅から北へ1キロ程の場所にある今戸神社は縁結びのご利益がある神社として参拝者、とりわけ女性の姿を多く見かける場所である。近年特にパワースポットなどと雑誌で持て囃されるようになり、境内には女性を意識...
タイトルとURLをコピーしました